Student Academy
2020/12/11 (金)・2020/12/12 (土)
参加費無料
データ・AI活用の社会課題解決・ビジネスイノベーションに触れる機会を
大学生を対象に、多様化・変革を続ける社会の中で、データサイエンス・AIを活用した社会課題解決やビジネス変革の最新事例を発信。学生たちが「今、学んでいること、体験していること」が実際に社会に出るとどのように生かされているのか、身近なデータ分析・リテラシーから先進企業のイノベーション創出の最新事例まで、幅広く発信します。
共催:㈱POL
-
12/11 (金) 17:00 〜 19:00
学生LT大会
-
LTとはLightning Talkの略で、「短い時間きっかりで行うプレゼン」です。今回は5分間となります。
発表はチーム単位とし、学生の皆さんが取り組んでいる学習、研究、社会実装などを基に、取組内容・取組を通じて得た成果、今後の抱負などをプレゼンしていただきます。
「データサイエンス・AI」と一言で言っても、様々な専門分野や応用範囲が広がっています。実際に他大学の学生たちがどのような学び・活動を行っているのか、本LT会を通じて多くの学生たちが共有する「学び合いの場」にしてゆければと思っております。
プレゼンについては審査委員と視聴学生からの投票で簡単な審査を実施、12日(土)のクロージングセッションで結果を発表します。
-
LTとはLightning Talkの略で、「短い時間きっかりで行うプレゼン」です。今回は5分間となります。
-
12/12 (土) 10:00 〜 11:00 (60min)
POLプレゼンツ
オープニングセッション-
大坪 紹二 Shoji Otsubo
パナソニック株式会社・コネクティッドソリューションズ社
イノベーションセンターAI・IT研究室・室長1998年、国立高松工業高等専門学校(現・香川高等専門学校)制御情報工学科を卒業、国立長岡技術科学大学電気・電子システム工学科3年に編入。
2000年、国立長岡技術科学大学大学院電気・電子システム工学専攻に進学。
修了後に松下電器産業(現・パナソニック)株式会社入社。
入社後、R&D部門で家庭用レコーダーのファイルシステムやデータベースなどの要素技術、組込ソフトウェアアーキテクチャー、レシピなどの Web レコメンド技術の研究開発や、家電ログを活用したB2B新規事業開発に従事。
現在は、製造/物流/流通を中心とした B2B 向け人工知能技術、情報技術の研究開発、新規ソリューション創出を担当。 -
加茂 倫明 Michiaki Kamo
株式会社POL 代表取締役
1994年、京都生まれ。灘中学校灘高等学校卒業。東京大学工学部 3年在学中。
東京大学入学後、 WHITEPLUS、PEAPRA、 Reproでのインターンシップを経て、 2016年9月に株式会社 POLを創業。
2017年3月、理系学生に特化したスカウト型就活サービス 『LabBase(ラボベース)』をリリース。リリースから約3年半で登録学生数は3万人、利用企業数は250社を突破。
2019年3月に産学連携のプラットフォームサービス『LabBase X(ラボベースクロス)』、2020年6月には、技術系人材に特化した第二新卒転職サービス 『LabBase plus(ラボベースプラス)』をリリースし、LabTech(研究室×テクノロジー)事業群を拡大中。
-
-
12/12 (土) 11:00 〜 12:00 (60min)
WiDS TOKYO @ Yokohama City University(YCU)プレゼンツ
データサイエンス&ダイバーシティ セッション-
小木 しのぶ Shinobu Ogi
株式会社NTTデータ数理システム 取締役 応用統合プラットフォーム部部長
1991年 株式会社数理システム(現在の株式会社NTTデータ数理システム)入社。半導体のシミュレータ開発に5年ほど従事。UI/UX系のシステム開発を経て、2003年からテキストマイニングの開発に携わる。2007年に営業に転身、2009年に営業部部長に就任。2018年にデータ分析基盤の開発部署、応用統合プラットフォーム部部長に就任。
2019年に取締役に就任。
日本計算機統計学会副会長 -
菅 由紀子 Yukiko Kan
株式会社Rejoui 代表取締役 データサイエンティスト協会 スキル定義委員
関西学院大学大学院 兼任講師2004年株式会社サイバーエージェント入社。2006年3月に株式会社ALBERTに転じ、データ分析業務を担当。顧客行動分析やAI構築アドバイザリー等多数のプロジェクトを担当。2016年9月に株式会社Rejouiを創立し、企業におけるデータ×AI 活用、同領域の人材育成を支援。2019年、米国スタンフォード大学ICME発のデー タサイエンス人材育成シンポジウム『WiDS』アンバサダーに就任。データ×AIに 関する女性・若手人材育成にも尽力している。
-
小野 陽子 Yoko Ono
横浜市立大学 データサイエンス学部 准教授 博士(工学)
WiDS [email protected] City University アンバサダー東京理科大学工学研究科経営工学専攻、博士課程修了、博士(工学)。2011年より横浜市立大学国際総合科学部准教授。学内の数理・情報系教員と共にデータサイエンス学部設立に携わる。現在は横浜市立大学データサイエンス学部准教授。専門はデータサイエンス倫理と高階論理を用いた抽象数学自動証明システムの構築。ひとでなければできないこと・知識に興味あり。
Women in Data Science (WiDS)のアンバサダーとして、WiDS TOKYO @ Yokohama City University(YCU)を 2019年3月から2回開催。2021年3月8日第3回WiDS TOKYO @YCU開催予定。
-
-
12/12 (土) 13:00 〜 14:00 (60min)
特別セッション
データサイエンティスト協会プレゼンツ
「データサイエンティストになるには?〜何を学び、何を経験していると良いのか?〜(仮)」-
有益 伸一 Shinichi Arimasu
電通デジタル データ/テクノロジーストラテジー部門 マネージャー
社会人キャリアをデザイナーとしてスタートした後、M&A事業のデューデリジェンス業務や、データマーケティングを軸とした経営企画、事業推進、マーケティングコンサルティング業務を経て現職。
右脳と左脳両輪でマーケティングを紐解くことをライフワークとする。
AI(機械学習)、MA、CRM、DMP、BI等の最新マーケティングテクノロジーを統合的に活用し、企業のデジタルトランスフォーメーションを実現し、経営課題・事業課題を解決に導く事を強みとする。
また、国内外の最新デジタルツールの発掘・アライアンスも得意とし、デジタルマーケティング関連の講演・寄稿多数。 -
北野 道春 Michiharu Kitano
株式会社JMDC データイノベーションラボ
データサイエンティスト協会スキル定義委員2007年、同志社大学大学院 文化情報学研究科修了。前職の大手証券会社グループにて、機械学習、自然言語処理などの技術を用いた株価予測モデル、リテール向け投信購買予測モデル、文書校正モデルの開発・実施などを担当。
その後、株式会社JMDCに入社し、ヘルスケアビッグデータを用いた保険支払査定モデルの開発やウェアラブルデータの分析等に従事。 -
佐野 遼太郎 Ryotaro Sano
株式会社Mobility Technologies システム開発統括部AIシステム部データサイエンスグループ
Kaggle Master。名古屋大学大学院にて修士取得後、2015年4月よりコンサルタントとして金融機関を中心としたデータ分析・モデル構築業務に従事。
2018年2月にKaggler枠で株式会社ディー・エヌ・エーに入社、現在は株式会社Mobility Technologiesに出向中。
また、2016年から社外データ分析講座講師として300人を超えるデータ分析技術者の人材育成に関わっている。 -
原野 朱加 Ayaka Harano
野村総合研究所 コンサルティング事業本部
マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント
データサイエンティスト協会スキル定義委員2014年マクロミル入社。消費者行動パネルデータの調査・分析、及び、新規事業立ち上げに従事。新しいリサーチパネルのデータベース設計、分析手法・ソリューション開発など、データサービス開発に取り組む。
野村総合研究所へ転職後は、マーケティングコンサルタントとして、ブランド戦略立案や広告効果測定、市場調査、事業予測など、一貫してデータを活用したマーケティング活動支援を行う -
コーディネーター 佐伯 諭 Satoshi Saeki
株式会社電通 データ・テクノロジーセンター 部長
データサイエンティスト協会理事兼スキル定義委員会副委員長1998年早稲田大学大学院工学修士卒。SIerでプログラマー&SE歴7年、外資系金融で金融アナリスト2年経験後、電通にてデジタルマーケティング領域を一貫して担当。2016年からは電通デジタルで執行役員CDOとしてデータ戦略策定や組織育成に貢献。現在はデータ流通や情報銀行などの分野で事業立ち上げ支援を行う。
-
-
12/12 (土) 14:00 〜 15:00 (60min)
企業講演
「ITサービス領域での価値創出のためのデータサイエンス活用」-
板井 光輝 Mitsuteru Itai
株式会社 日立システムズ
IT本部 DX推進センタ コンサルタント2013年日立システムズに入社。SEとして社内ITシステムの開発に従事後、2016年よりデータ分析専門チーム(現DX推進センタ)に参画。2019年以降はデータサイエンティスト技術リーダーとして、数学理論や分析モデルなどに関する最新技術の調査研究と実践に取り組むほか、数理アルゴリズムの考案とデータ分析サービスを通じて経営課題解決を支援している。また、データサイエンス人財育成のため社内外に実践的スキルを伝える講師としても活動中。
-
-
12/12 (土) 15:00 〜 16:00 (60min)
企業講演
「AI・ブロックチェーンで森が増える?NEXT資本主義に向けた新しいビジネス」-
Toshi Asaba
株式会社Freewill Founder & CEO
15歳でアメリカ留学、19歳で40ヶ国以上バックパッカーとして周遊。世界の現実を知り、地球環境と人間社会の共存共栄を志す。24歳でヨーロッパ貿易事業を起業。その後、シリコンバレーでITと出逢い、日系/外資系でSEを経験。世界中のサービス検証、リセラー、OEM等で事業を展開。2019年1月にグローバルICT事業を主軸とした「株式会社 Freewill」を設立。サービス開発、AI、ブロックチェーン、RPAなどの最先端技術に基づくトータルITソリューションを提供。ストーリーファンディングプラットフォーム「SPIN」を2020年9月にリリース。エシカルオンラインマーケットを年内オープン予定。
-
MET CIFTCI
株式会社Freewill CDO
CDO(チーフデザインオフィサー)としてFreewillのサービスデザイン及び開発・実装までの全責任者として活躍中。
幼い頃からデザインに興味があり、14歳からウォールペインティングを開始。グラフィティアートからグラフィックデザインに道を変更し、現職のキャリアの礎となる。
学生時代に認知言語学の研究を行っており、現在もプライベートでは調査や研究を進めている。
-
-
12/12 (土) 16:00 〜 17:00 (60min)
クロージングセッション
- Student Academyの締めくくりとして、学生LT大会の結果発表、参加学生から登壇者への皆さんの質問タイムなどを予定しています。